トップページ > 
製品情報 > 
映像機器 > 
AHD-50C
 
オーバービュー
AHD-50Cは1080PカラーCMOSを搭載した極小AHDカメラです。現存するAHDカメラの中では最小クラスとなります。小型ながらも、ノーマルサイズのAHDカメラに匹敵する高画質映像を提供。また、シンプルなケーブル構成はストレスフリーな取り回しを可能にします。機能と特長
- 先進の200万画素撮像素子搭載 カメラエンジンに200万画素CMOSを採用(1920x1080)。小型ながらも、防犯専用のAHDカメラに劣らない高画質映像を提供します(※4)。
- 13mm角の小型カメラヘッド カメラヘッド部の外寸は、13(H)×13(W)mmと非常に小型なデザインとなっています。
- フォーカス調整可能 AHD-50Cはフォーカスの調整が可能です。近接撮影に対応します。
- AHD-50Cの映像を映す、または録画するためには、AHD対応のモニターやレコ-ダ-が必要です。
- アナログハイビジョン信号(AHD)は、相性問題により映像が正常に表示されない、または認識されない場合がありますが製品の異常ではありません。
- 本製品はその性質上、ケ-ブルが非常に繊細に作られています。ケ-ブルの結線部などに大きな張力をかけない様ご注意下さい。 いかなる場合であっても、ケ-ブルが切断された際は有償修理となりますのでご注意下さい。
- 本製品は防犯用途には適しておりません。防犯用カメラをお探しの場合は、防犯機器を取り扱う専門店様へご相談下さい。
- 電池でご利用いただく場合、オキシライド電池、エボルタ、エネル-プなどの充電池は使用しないで下さい。使用した場合AHD-50Cが故障する可能性があります。必ず乾電池をご利用下さい。
- レンズの落下、紛失にご注意下さい。
- 使用中は放熱の為本体が熱くなりますが、製品の異常ではありません。製品の電源を入れたまま体に密着させるような使用は絶対にお止め下さい。【注意!】本体を何かで覆ったり、何かに組み込むことはお止め下さい。
- 撮影環境により、映像がちらつくことがありますが、機器の不具合ではございません。
 (電源周波数が50Hz地域の東日本では、蛍光灯を光源とした撮影の際に映像が ちらつく"フリッカー"と呼ばれる現象が発生する場合があります。 )
- この動画はWeb用に変換しているため、実際に撮影した映像とは若干異なります。
 実際に撮影した映像のデータは、こちらよりダウンロードしていただけます。 → ダウンロード
- 撮影環境により、映像がちらつくことがありますが、機器の不具合ではございません。
 (電源周波数が50Hz地域の東日本では、蛍光灯を光源とした撮影の際に映像が ちらつく"フリッカー"と呼ばれる現象が発生する場合があります。 )
- この動画はWeb用に変換しているため、実際に撮影した映像とは若干異なります。
 実際に撮影した映像のデータは、こちらよりダウンロードしていただけます。 → ダウンロード



※お使いになる際の注意点※
撮影サンプル
撮影設定
| 動画サイズ | 1920 x 1080 | 
| フレームレート | 30fps | 
撮影設定
| 動画サイズ | 1920 x 1080 | 
| フレームレート | 30fps | 
各部名称

製品仕様
| 製品名 | AHD-50C | 
| 撮像素子 | 1/2.9インチカラーCMOS | 
| 有効画素数 | 1920×1080 | 
| ビデオフォーマット | AHD | 
| ダイナミックレンジ | 80dB | 
| 画角 | 65° | 
| 最低被写体照度 | 25.7K[V/lux・sec] | 
| レンズ | ピンホールレンズf3.8mm / F2.0 | 
| 電源 | DC9V~DC12V※ | 
| 動作温度 | -10℃~45℃ | 
| 保管温度 | -20℃~60℃ | 
| 外形寸法 | 13(H)×13(W)×17.6(D)mm カメラ部ケーブル約55cm、分岐ケーブル約60cm | 
| 重さ | 40g(分岐ケーブル含む) | 
※一般的なΦ2.1mmのプラグを有するDC9V~DC12Vスイッチングアダプター、もしくは電池パックを推奨致します。
同梱品
AHD-50本体、分岐ケーブル、RCAJ-BNCP変換コネクター、DC9Vスイッチングアダプター、取扱説明書兼製品保証書、映像機器注意事項書注意事項
※本製品の保証期間はお買い上げ日より6ヶ月となります。※ご使用の際は、付属の取扱説明書をよくお読みになり、十分理解された上でご使用ください。
※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更される場合があります。予めご了承下さい。
※本サイトに掲載される全ての内容(テキスト、写真、イラストなど)の著作権は、その著作および制作者にあり、法律で保護されています。二次使用等の行為は、禁止いたします。

 トップページ
トップページ 製品情報
製品情報 サポート
サポート 会社概要
会社概要 お問い合わせ
お問い合わせ ENGLISH
ENGLISH